糸リフト後に気をつけることは?やりがちなNG行動と対処法を紹介

両手を顎に添えた女性

糸リフトを受けたあと、何に気をつければいいのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

施術後の過ごし方や日常生活での注意点を知っておけば、腫れや内出血のリスクを抑えながら、きれいな仕上がりを期待できます。

この記事では、術後にやりがちなNG行動や、自宅でできるケアのポイントまでをわかりやすく解説します。

これから糸リフトを受けようと考えている方や、施術直後の方はぜひ参考にしてください。

糸リフト後のダウンタイムの経過とよくある症状

鏡を見ている女性

糸リフトはダウンタイムが短めといわれますが、術後には腫れやむくみなどの変化が起こります。

事前に経過の流れを知っておくことで、無理なく日常生活に戻れるでしょう。

ここからは、施術から1週間ほどまでに起こりやすい症状と、その対処法を紹介します。

時期主な症状推奨される過ごし方・対処法注意点
施術当日〜翌日腫れ・むくみ・軽い痛み・引きつれ感冷やして安静に過ごす
強い表情は避ける
飲酒・入浴・運動は控える
2〜3日目痛みのピーク、内出血が出る場合もシャワー可
寝る時は仰向けを意識
顔をこすらない
刺激を与えない
4〜6日目腫れが引きはじめる、内出血の色が変わる軽めのメイクで外出も可能
マスクでカバーも◎
無理なマッサージはNG
7〜10日目違和感が残る人も、見た目は安定傾向通常の生活に戻る人が多い
スキンケアはやさしく
引きつれが続くなら医師に相談

ダウンタイム中の症状は個人差がありますが、上記を目安にすると、不安なく過ごせるはずです。

もし記載されている症状が長引く場合や、予想以上に強い痛みや腫れが出た場合は、迷わずクリニックに相談してください。

適切なアドバイスを受けることが、スムーズな回復につながります。

糸リフト後に気をつけたい日常生活のポイント

洗顔中の女性

糸リフトの効果を十分に引き出すには、施術後の過ごし方にも注意が必要です。

術後、皮膚の下に挿入された糸が安定するまでの間は、日々の何気ない動作が回復を妨げてしまうこともあります。

ここからは、日常生活で気をつけたい5つのポイントを紹介します。

激しい運動や飲酒は控える

施術直後は血行が良くなりすぎると、腫れや内出血が悪化するリスクがあります。

ジョギングやジムでのトレーニングなど、体温が上がるような運動はしばらく控えるのが望ましいです

また、アルコールも血管を拡張させるため、術後3〜5日は避けたほうが良いでしょう。血行を穏やかに保てば、腫れや炎症の軽減が期待できます。

仕事や家事で動き回る必要がある場合も、無理せずこまめに休憩を取るようにしてください。

入浴やサウナはNG

全身浴やサウナは体温を上昇させ、血流を急激に高める原因となります。

術後の腫れや痛みを悪化させる可能性があるため、しばらくの間はシャワーで済ませるのが無難でしょう。

シャワーは翌日から可能なケースが多いですが、医師の指示に従うことが重要です。

熱すぎるお湯も炎症を助長するおそれがあるため、ぬるめの温度に設定し、長時間浴びないよう心がけましょう。

顔をこすらない・触らない

無意識に顔をさわる癖がある方は、特に注意が必要です。

皮膚の下で固定されている糸は、過度な刺激や摩擦によって位置がずれたり、リフト効果が弱まったりすることがあります。

洗顔時やスキンケアの際も、指先で優しくなでるように行うのが理想です。

タオルで拭くときはゴシゴシこすらず、軽く押さえるように水分を取ってください。

マッサージや美顔器の使用は、医師に確認してからにしましょう。

横向き・うつぶせ寝を避ける

就寝中の姿勢にも気を配ることで、糸のずれや片寄りを防ぎやすくなります。

横向きやうつ伏せの体勢で寝ると、フェイスラインに圧がかかり、左右差が出てしまう可能性があります。

術後1週間ほどは仰向けを保つように意識し、枕の高さも調整するとよいでしょう。

低すぎる枕はむくみの原因になる場合があるため、頭を少し高くして眠るのが理想です。寝返りが心配な場合は、抱き枕を使うのもおすすめです。

大きく口を開ける動きは控える

糸リフト直後は、口を大きく開ける動きもフェイスラインに負担をかけます。

硬い食べ物や大きな口を開けて笑う・話すといった動作は、引きつれ感や痛みの原因になりやすいです。

数日間は、やわらかい食事を中心にし、咀嚼も左右均等を意識するとバランスが保ちやすくなります。

会話は問題ありませんが、必要以上に表情を大きく動かさないよう注意しましょう。無理のない範囲で口元を使うようにしてください。

糸リフト後は避けたほうがいい美容・医療行為

美容院で髪を染めている女性

糸リフト後の肌は非常にデリケートな状態になっており、刺激の強い施術や処置を受けると、腫れや痛みの悪化、糸のズレといったトラブルの原因になります。

美容施術や医療行為のタイミングを誤ると、仕上がりに影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。

ここからは、施術後にしばらく控えたほうがいい美容・医療行為について紹介します。

フェイシャルやハイフ

糸リフト直後のフェイシャルやハイフは避けるべきです。

これらの施術は皮膚に直接圧をかけたり、高周波や超音波を照射したりするため、肌の回復を妨げる可能性があります。

特にハイフは深部の組織にまで作用するため、挿入した糸に影響を与えかねません。

術後すぐに刺激を与えると、痛みや腫れが悪化するケースもあるため、最低でも2〜4週間は間隔を空けることをおすすめします。

再開のタイミングは医師の判断を仰ぎましょう。

カラーやパーマ

髪のカラーリングやパーマも、糸リフト後はすぐに行わないほうがよいです。

施術時に頭皮へ圧がかかったり、前かがみの姿勢が長時間続くことで、顔周りの皮膚が引っ張られ、糸の位置に影響が出る可能性があります。

また、薬剤による刺激や熱も回復中の肌には負担となるため、カラーやパーマを行う際は最低でも1ヶ月程度の間隔をあけるのが望ましいです。

美容院の予約を取る際には、施術日からの期間を必ず確認しましょう。

歯科治療・歯のクリーニング

歯の治療や定期的なクリーニングも、糸リフト直後は避けるべき行為のひとつです。

大きく口を開けたり、顔まわりの筋肉を動かす動作が続いたりすると、リフト効果が不安定になるおそれがあります。

特に麻酔を伴う処置や、長時間の施術は皮膚への負担も大きいため注意が必要です。

緊急性のない処置であれば、腫れや引きつれが落ち着いた後に延期するのが安心です。

治療を受ける際は、事前に美容施術を受けたことを伝えておきましょう。

ダウンタイムを快適に過ごすためのセルフケア

マグカップを持っている女性

糸リフトの効果をきれいに引き出すには、術後の過ごし方が大切です。

肌に余計な負担をかけないよう意識すれば、回復がスムーズになり、ダウンタイム中の不快感も軽減できます。

ここからは、術後の腫れやむくみを和らげ、快適に過ごすためのセルフケア方法を紹介します。

冷やして炎症や痛みをやわらげる

術後の腫れや痛みを抑えるには、冷やすケアが効果的です。これは、炎症を鎮めることで、腫れの広がりを防ぎやすくなるためです。

冷やすタイミングは、施術当日から翌日が目安となります。保冷剤をガーゼやタオルで包み、患部に優しくあててください。

1回10〜15分程度を数回に分けて行うと、肌への負担を避けながら炎症を和らげられます。

直接肌に触れると凍傷のリスクがあるため、必ず布越しに冷やしましょう。

塩分を控えた食事で浮腫み対策

むくみを防ぐためには、塩分の摂取量を控えるのがポイントです。

塩分が多い食事は体内に水分をためこみやすく、顔のむくみが長引く原因になります。

術後数日は、和食中心のあっさりとしたメニューや、カリウムを含む食材(バナナ、ほうれん草など)を意識して取り入れるのがおすすめです。

また、水分をしっかりとることも代謝を促すうえで非常に有効です。こまめに水を飲み、体の巡りを良くして回復をサポートしましょう。

枕を高くして睡眠中の血流を調整

就寝時の姿勢も、術後の腫れやむくみに影響します。

枕を少し高めにすれば、顔まわりの血流が安定し、翌朝の腫れを軽減しやすくなります。

寝るときは、頭を心臓よりやや高い位置に保つことがポイントです。

普段より1枚多くタオルを重ねたり、高さのある枕に替えたりすると調整しやすくなります。

横向きやうつ伏せ寝は、糸の位置に負担をかけやすいため、仰向けを保つよう意識しましょう。

自然な仕上がりを保つための糸リフト後の工夫

窓際を笑顔で見つめる女性

糸リフトの効果をきれいに保つには、日常生活でのちょっとした配慮が欠かせません。

糸が定着するまでは肌が敏感な状態にあるため、刺激を避けて過ごすことが大切です。

ここでは、術後の仕上がりをより自然に見せるためのポイントを紹介します。

紫外線を避ける

紫外線は肌への刺激となり、炎症や色素沈着の原因になることがあります。

施術後は肌がデリケートな状態になっているため、紫外線対策は必須です。外出時は帽子や日傘を使い、日焼け止めも低刺激タイプを選びましょう。

SPF値は30以上、PA++程度のもので十分です。マスクを併用する場合も、顔まわりにしっかりとUV対策をしておくと安心です。

硬いものを噛まない

食事の際に強い力をかけると、糸に負担がかかる恐れがあります。

特に硬い食べ物は咀嚼時に筋肉が大きく動くため、施術後1週間ほどは避けるようにしましょう。

スルメやフランスパン、硬めのナッツ類などは控えるのが無難です。

代わりに、柔らかくて栄養のある食材を中心にした食事を心がけると、回復をサポートしながら無理なく過ごせます。

メイクは薄めに、肌に優しく触れる

施術後の肌は敏感になっているため、メイクの際も刺激を与えないように注意が必要です。

ベースメイクは軽めにして、クレンジングも擦らずに落とせるミルクタイプやジェルタイプを選ぶのがおすすめです。

また、ブラシやパフでゴシゴシ塗るのではなく、指先でやさしくなじませるようにすると肌への負担を減らせます。

糸リフト後に気になる変化があったときの対処法

診察・カウンセリングの様子

糸リフト後は、痛み・腫れ・見た目の変化などに戸惑う場合があります。不安になった際に落ち着いて対応できるよう、よくあるケースと対処法を事前に知っておくのが重要です。

ここでは、すぐ受診すべきケースから、自分でできるカバー術までを紹介します。

痛みや違和感が強いときは早めの受診を

通常、糸リフト後の痛みやつっぱり感は数日でおさまる傾向があります。

時間が経っても強い痛みや赤み、腫れが続く場合は、炎症や感染の可能性もあるため注意が必要です。

放置せず、できるだけ早めに施術を受けたクリニックへ相談しましょう。市販薬でごまかすのではなく、専門医の判断を仰ぐことが解決につながります。

すぐに相談できないときは、変化を記録しておく

すぐにクリニックへ行けない場合は、痛みや腫れの様子をメモや写真に残しておくと後で役立ちます。

受診時に経過を具体的に伝えられれば、医師が状況を正確に把握しやすくなります。

特に、痛みの程度や発症した時間、症状の変化などを記録しておくと、より的確な診断につながるでしょう。

見た目が気になるときは、髪型やメイクでカバー

腫れや内出血が気になる間は、前髪を下ろしたり、髪で頬を覆ったりするだけでも印象が変わります。

ベースメイクでは厚塗りを避け、コンシーラーなどを使って自然にカバーするのがおすすめです。

メイクの際は、肌をこすらず、スポンジや指先でやさしく仕上げるよう心がけましょう。

まとめ

糸リフト後の仕上がりを左右するのは、施術の内容だけではありません。ちょっとした生活習慣や行動を見直すだけでも、より自然で違和感のない変化につながります。

みずき皮膚科クリニックでは、術後の経過も大切に考え、一人ひとりのライフスタイルに合わせたアドバイスを丁寧に行っています。

肌画像診断機による細やかな分析や、完全個室でのカウンセリングで、不安を抱えずに相談できる環境が整っているのも魅力です。

まず無料カウンセリングで、今の自分に合ったケアを見つけるところから始めてみてください。

WEB予約
お電話
Instagram
LINE