いぼ・水いぼとは

いぼとは、皮膚の表面にできる小さな突起物を指す俗称のことです。

いぼは大きく分けて、ウイルス感染によってできるもの、加齢・体質によってできるものがあります。

例えば、子どもによく見られる水いぼはウイルス感染が原因とされ、首いぼや脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)は加齢や体質が原因とされます。

ウイルスが原因のいぼ

ウイルスが原因のいぼは、尋常性疣贅、水いぼ、青年性扁平疣贅、尖圭などです。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)の特徴

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)とは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって現れるいぼのことです。

主な感染経路は、沢山の人が素足で移動するような場所とされています。

ヒトパピローマウイルスに感染しやすい場所

  • 公衆浴場の脱衣所
  • プールの脱衣所
  • ジムの脱衣所など

ウイルスは、目に見えない小さな傷などから体内に入り込みます。その後、どんどん増殖して皮膚の表面に突起物して現れるのが特徴です。

ウイルスの増殖とともにいぼも増え続けてしまうため、気づいたら早めに皮膚科を受診しましょう。

水いぼ(伝染性軟属腫)の特徴

水いぼとは、伝染性軟属腫ウイルスの感染によってできた、直径1mm〜3mm程度の小さないぼのことです。

特に児童期の3歳〜15歳くらいの子どもの四肢・胴体にできることが多く、痛みを生じるケースは少ないです。ただし、痒くて掻きむしってしまった場合、つぶれた水いぼが周囲に広がることが稀にあります。

水いぼは主に接触によって感染するため、集団生活などで感染が広がるケースもあります。

水いぼに感染しやすいシーン

  • 肌と肌との接触があったとき
  • 誰かとタオルを共有したとき

水いぼは、体に抗体ができてくると自然に回復していきますが、治療期間が数ヶ月から1・2年と長期になるケースもあります。

当院の水いぼ治療では、ペンレステープと呼ばれる麻酔テープを患部に貼付したあと、1時間ほど経過したあとに特殊なピンセットで取り除きます。

水いぼ予防として大切なのが、皮膚の乾燥予防です。皮膚が乾燥している場合、お肌のバリア機能が低下してしまうため、保湿ケアを怠らないようにしましょう。

青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)の特徴

青年性扁平疣贅とは、顔面や手の甲にやや褐色のシミのような滑らかな突起物が発生するウイルス性のいぼです。

若い女性に多く見られる傾向にあり、感染するといぼが線状に広がってどんどん数が増えていくのが特徴です。

青年性扁平疣贅の治療は、数年かかるケースもあります。液体窒素や炭酸ガスレーザー、ヨクイニンという内服薬の服用などで、自然な回復を待ちます。

尖圭(せんけい)コンジローマ

尖圭コンジローマとは、性器や肛門の周りに発生するいぼのことです。

ヒトパピローマウイルス6、11型などが原因とされるウイルス性の性感染症で、性行為・オーラルセックスにより口から感染することがあります。

ウイルス感染後、3週間〜8か月の長期間の潜伏期間があり、この間は自覚症状がありません。
潜伏期間を経ていぼが発生し、大きくなるとカリフラワーのような形状でどんどん増殖するのが特徴です。

いぼ自体に痒みや痛みはありませんが、炎症を起こした場合、痒みや痛みが伴います。
尖圭コンジローマは病変の範囲によって治療法が異なり、状態によっては治療に時間がかかります。

尖圭コンジローマの病変が消失してからは、6ヶ月程度経過のフォローが必要です。また、パートナーの方も含めて治療を行うことが重要であり、治療期間中の性行為は避けていただきます。

加齢や体質が原因のいぼ

ウイルス感染以外の原因では、加齢や体質が原因で首いぼや脂漏性角化症などができる可能性があります。

首いぼ

首いぼとは、首の周りにできる褐色の小さな突起物のことです。
加齢ではなく体質が原因となって発生するいぼで、20代から現れる可能性があります。

加齢とともに首いぼは増えていき、首から肩、胸元、顔、腹部へと広がっていきます。
首いぼの治療には炭酸ガスレーザーが用いられ、傷跡を残さずきれいに除去できます。

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

脂漏性角化症とは、加齢に伴い発生する老人性いぼのことです。
手のひらと足の裏を除く、全身のどこにでもできる可能性があり、特に顔や頭、胸、背中にかけて多く発生します。

見た目は皮膚に肌色から黒っぽい色、形は小さく平らなものから大きいものまで様々です。
脂漏性角化症は、加齢とともにいぼの数がどんどん増える傾向にありますが、液体窒素や炭酸ガスレーザーで除去できます。

その他の良性腫瘍

首いぼ、脂漏性角化症以外にも、体質が原因とされるいぼがいくつかあります。
例えば、頭に発生する色のないホクロや、首や脇の下などにできる柔らかいポリープのような軟性線維腫などの良性腫瘍です。
これらのいぼも炭酸ガスレーザーできれいに除去できます。

ウイルス性が原因のいぼの治療

ウイルス感染が原因のいぼに対しては、液体窒素、炭酸ガスレーザー、ブレオマイシン注射から適切な治療法が選ばれます。

液体窒素

液体窒素を用いた治療では、マイナス200度の液体窒素スプレーをいぼに噴射して、皮膚細胞を直接破壊します。

治療の頻度は1〜2週間に1度、治療の回数は数回〜数十回が一般的な目安です。
液体窒素スプレーでの治療は痛みを伴い、部位によって痛みの程度が異なります。
また、液体窒素スプレーを噴射した部分に水疱が発生した場合、無理やりつぶさないように注意が必要です。

副作用・リスク

液体窒素での治療は、下記のような副作用・リスクがあります。

  • 患部が一時的に赤くなる
  • 患部が一時的にヒリヒリ痛む
  • 患部が一時的に水膨れになる場合がある
  • 患部に色素沈着が起こる場合がある

これらの副作用・リスクについては、施術前に医師から詳しく説明されます。

治療費

液体窒素でのいぼの治療は、健康保険適用となります。
患部の状態に応じて費用が異なるため、医師までご確認ください。

炭酸ガスレーザー(自費診療)

炭酸ガスレーザーは、CO2(炭酸ガス)を媒体として、限局的に細胞組織を蒸散させる治療法です。
局所麻酔で施術時の痛みを緩和させ、病変部分に対して炭酸ガスレーザーを照射していぼを除去していきます。

炭酸ガスレーザーをいぼに照射すると、細胞に含まれた水分が吸収され、熱エネルギーに転換されます。これにより、いぼをきれいに蒸発させることが可能です。
炭酸ガスレーザーでの治療は期間が比較的短く、ピンポイントでいぼを除去できるため、皮膚の損傷を最小限にとどめられるのがメリットです。

ただし、いぼの状態に応じて、メスやハサミを併用した施術を行う場合もあります。

副作用・リスク

炭酸ガスレーザーでの治療は、下記のような副作用・リスクがあります。

  • 患部が一時的に赤くなる
  • 患部が一時的にヒリヒリ痛む
  • 患部に色素沈着が起こる場合がある
  • レーザー照射した部分に凹みや傷跡が残る場合がある

これらの副作用・リスクについては、施術前に医師から詳しく説明されます。

治療費

炭酸ガスレーザーでの治療は、自費診療となります。
患部の状態に応じて費用が異なるため、医師までご確認ください。

ブレオマイシン注射(自費診療)

ブレオマイシンは、ウイルスを殺す作用に期待できる抗がん剤の一種です。
液体窒素などの治療で思うような変化が見られなかった場合、ブレオマイシン注射でのいぼの治療を検討します。

局所麻酔で痛みを緩和させながら患部にブレオマイシン注射を打ち、ウイルスを持った細胞を破壊していきます。

毎月1回、合計2〜3回の頻度でブレオマイシン注射による治療を行うのが一般的です。
施術後に出血はなく、当日の入浴や運動に制限もありません。

副作用・リスク

ブレオマイシン注射での治療は、下記のような副作用・リスクがあります。

  • 数日にわたって痛みが続くことがある
  • 皮膚の壊死により、患部が一時的に黒くなる
  • 稀に間質性肺炎のリスクがある

ブレオマイシン注射後は血マメが形成され、その後、皮膚が壊死して3週間ほどで脱落します。
これらの副作用・リスクについては、施術前に医師から詳しく説明されます。

治療費

ブレオマイシン注射での治療は、自費診療となります。

WEB予約
お電話
Instagram
LINE